ある商品を某通販業者から購入しました。その商品は、2種の部品を組み合わせて使用しなければならず、かつ同一業者で揃えることができなかったため、別々の業者に発注しました。
注文日は8月11日です。ひとつはA社に注文し、自社流通網をもつA社の商品は翌日12日に受け取ることができました。もう片方を注文したB社も自社流通網をもっているはずなのですが、なぜかその商品はゆうパックを使用し、到着予定日は14日とのことでした。このB社、全商品配送料無料の翌日配送をうたっていますが(どこかわかっちゃいますね)、この商品に限って何らかの理由で自社流通網を使用することができずゆうパックを利用したのでしょうか。実は商品代金が200円にも満たないのですが、配送料無料を売りにしている以上送料を乗せることもできないのでしょう。仕入れ差益と相殺することもできず確実に赤字ですね。
昨今は、郵便も含め各運送会社で荷物追跡サービスを行っており、荷物の流れは分単位で監視できます。B社の商品は、追跡サービスによれば12日早朝には最寄の配達担当局に届いており、配達予定日の14日まで配達担当局に留め置きされるのでしょうか、よくわかりませんが。通常であれば12日に配達できているはずなのですが、14日の配達ということは、B社から日にち指定があったのでしょうね。指定をしなければ12日に配送され、翌日配送の約束は守られて「さすがB社!」となるはずだったのに、惜しい!!
コメント